社労士が語る!企業が見落としがちな助成金・補助金活用術

企業の成長や業務改善に役立つ「助成金」や「補助金」ですが、その活用方法を知らずに機会を逃している企業も少なくありません。助成金・補助金は適切に活用すれば、企業の資金繰りを改善し、従業員の福利厚生向上にもつながります。本記事では、企業が見落としがちな助成金・補助金について解説し、活用のポイントを紹介します。

助成金と補助金の違い

助成金とは? 助成金は、厚生労働省などが提供するもので、主に雇用関係の取り組みを支援するために設けられています。条件を満たせば原則として受給でき、返済の必要はありません。

補助金とは? 補助金は、経済産業省や地方自治体などが提供し、事業の成長や設備投資を促進するための支援金です。申請には審査があり、採択される必要があります。

企業が見落としがちな助成金・補助金

キャリアアップ助成金

非正規社員を正社員化した場合に支給される助成金。
最大57万円(大企業は42万7,500円)の支給が可能。

働き方改革推進支援助成金

労働時間短縮やテレワーク導入のための費用を支援。
最大100万円の補助が受けられる場合も。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

設備投資やITツール導入を支援する補助金。
最大1,250万円の支援が可能。

IT導入補助金

業務効率化を目的としたITツールの導入に活用可能。
最大350万円の補助が受けられる。

助成金・補助金を活用するためのポイント

最新情報をチェックする

助成金・補助金は定期的に改定されるため、最新情報を常に確認することが重要です。

社労士や専門家に相談する

要件の解釈や申請手続きは複雑なため、社労士などの専門家に相談することでスムーズな活用が可能になります。

事前に計画を立てる

助成金・補助金は「事後申請が不可」なケースが多いため、事前に計画を立て、必要な書類を準備しておくことが大切です。

まとめ

助成金・補助金は、企業の成長や従業員の働きやすさを向上させるための貴重な支援制度です。適切に活用することで、経営の安定化や新たなビジネスチャンスの創出につながります。専門家のアドバイスを受けながら、積極的に申請を検討してみましょう。


助成金・補助金の活用についてのご相談は、社会保険労務士法人ビジネスパートナーまでお気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP