企業型確定拠出年金(企業型DC)と確定給付企業年金(DB)の違い

企業型確定拠出年金(企業型DC)と確定給付企業年金(DB)の違い

現在の企業年金の代表的な制度である企業型確定拠出年金(企業型DC)と確定給付企業年金(DB)は、どのような違いがあるのか確認していきましょう。

企業型確定拠出年金と確定給付企業年金の相違点について

■企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?
企業年金制度のなかで、徐々に増加しているのが、企業型確定拠出年金(DC)です。企業年金の中では、一番新しい制度でもあります。それまであった確定給付企業年金(DB)の問題や課題にアプローチする制度として、企業の導入が進んでいます。
企業型DCは、会社が従業員のために掛金を拠出し、従業員はその資金で金融商品を選択し運用していきます。選べる運用商品は、会社によって異なりますが、複数の商品を運用しながら、長期的に運用し、運用成果によって、原則60歳以降に受け取る給付金が異なるというものです。

■確定給付企業年金(DB)とは?
それまで主流であって厚生年金基金や適格退職年金に変わり、増加した企業年金制度です。労使の合意のもと、将来の年金給付額を設定し、それに必要な掛金を会社が拠出していくというものです。従業員が受け取る年金給付額を予め約束した形となるので、会社の運用責任は大きいものです。運用成果が確定している給付額に満たない場合には、会社が追加拠出するということになります。企業は業績が良いときばかりではなく、もし業績が低調な場合でも、約束した給付額は支払わなければならないとすれば、大きなリスクと言えるかもしれません。

企業型確定拠出年金(企業型DC)と確定給付企業年金(DB)のメリット・デメリット

企業型確定拠出年金にも確定給付企業年金にも、それぞれメリット・デメリットがあります。

■企業型確定拠出年金(企業型DC)と確定給付企業年金(DB)のメリット・デメリットは?

まとめ

企業年金には、いくつかの制度があり、その代表的なものが企業型確定拠出年金と確定給付型企業年金です。

それぞれに特徴や違いがあり、メリットもあればデメリットもあります。どちらかが「絶対」ということではありません。それぞれの制度のメリット・デメリットを理解したうえで、自社の制度として導入するのは、どういった制度がよいのか、慎重に検討されることをおすすめします。